2023年8月16日水曜日

特別保育

令和5年7月29日(土)年長児ひまわり組の特別保育を行いました。
当日を楽しみにしていたひまわり組の子ども達、
プール遊びや、映画鑑賞、すいか割りにパン作り、オリエンテーリングなど
いろいろな活動に取り組みました。
プール遊びでは、滑り台を使ってウォータースライダーを作り
普段とは違う遊びも楽しみました。
オリエンテーリングでは、友だちと知恵を出し合いなぞ解きを楽しんでいました。










たくさんの笑顔が溢れる一日となり、素敵な夏の思い出ができました。
保育園での最後の一年間、これからもたくさんの思い出を作っていきましょう。


縁日まつり

令和5年7月26日(水)縁日祭りを行いました。
多くの子が、浴衣や甚兵衛を着て園内はお祭りムード一色。
当日までに各クラスで製作した、
焼きそばや綿あめなどの屋台が並び、
売ったり買ったりすることを楽しむ姿が見られました。







今後も子ども達が楽しめる行事や活動を大切にしていきます。
来年度は保護者の方も一緒に参加できる「縁日まつり」にしていきたいですね。

2023年5月9日火曜日

食育活動

今日は年長ひまわり組さんが「そら豆の鞘剥き」に挑戦しました。
 エプロンと三角巾を身に着け、手もきれいに洗ってやる気満々のひまわり組の子ども達。
 栄養士の先生の話を聞いて、楽しんで鞘剥きに取り組んでいました。 
「そら豆の帽子が欲しい!」という子ども達の声から、 
そら豆の鞘をそれぞれ持ち帰ることになりました。 子どもの発想は面白いですね。
 今後も、色々な活動を通して、「食」に対する興味・関心が深まっていくと嬉しいです。

2023年2月9日木曜日

節分豆まき会

 2月3日(金)に節分豆まき会を行いました。

すみれ組、ゆり組、ひまわり組のお友だちが鬼に変身して、

もも組、たんぽぽ組、ちゅーりっぷ組のお部屋に向かいました。

小さなお友だちが怖がらないように気を付けながら、

優しく鬼を演じる姿がとても可愛らしかたっですよ。















その後は、職員扮する鬼を、

すみれ組、ゆり組、ひまわり組のお友だち全員で、

新聞紙で作った豆をまいて退治しました。



顔が見える鬼だったことで、泣いてしまう子も少なく、
節分行事を楽しむことができました。




2022年12月23日金曜日

クリスマス会

 2022年12月23日(金)園内でクリスマス会を行いました。

感染症対策の観点からフロアごとに分かれての実施となりました。

保育者が扮したサンタクロースとトナカイからの、

「赤鼻のトナカイ」の歌と

クリスマスを題材にしたパネルシアターを楽しんだ後

1人ずつプレゼントを受け取りました。

会が始まる前から、ドキドキを隠せない子ども達、

会が始まると目を輝かせて大喜びでした。

給食も素敵なプレートでの提供で、たくさんの笑顔が見られました。

週末は、ご家族で素敵なクリスマスをお過ごしください。





発表会


 12月3日(土)に発表会を行いました。
今年度は感染症対策を行いながら
保育園内での開催となりました。

3歳児 すみれ組
オペレッタ「おむすびころりん」・合奏「幸せなら手をたたこう」

4歳児 ゆり組
オペレッタ「ふしぎなキャンディーやさん」・合奏「ビビディ・バビディ・ブー」

5歳児 ひまわり組
劇「オズの魔法使い」・合奏「ジングルベル」

以上の演目で実施しました。



保育園内での開催という事で、
緊張しすぎてしまう姿も少なく安心して表現を楽しんでいました。
発表会への取り組みを通して、役になりきったり、
音楽に合わせて体を動かしたりすることを楽しむ姿が見られました。
また、5歳児ひまわり組では、
自ら表現を工夫したり、友だちと助け合ったりする経験を通し、
今まで以上に友だちとの絆が深まったようでした。
今後も、子ども達が伸び伸びと活動を楽しみ、
健やかに成長していけるように見守って参ります。


2022年11月22日火曜日

芋ほり遠足

11月2日(水)に三年ぶりとなるバスに乗っての遠足に出かけました。
千葉県にある「佐倉草ぶえの丘」で
姉妹園と合同の芋ほりを行いました。




芋ほりの後は、
姉妹園のお友だちと、運動会で取り組んだ体操を見せ合いっこしたり、
職員によるミニヒーローショーを観たりして交流を楽しみました。

その後は、ミニ鉄道に乗ったり虫取りをしたりと、
芋ほりだけでなくいろいろな遊びを楽しみました。
保育園のお友だちと初めてのバスに大興奮で楽しむ姿が見られました。
今後も、感染症対策に十分配慮しながら、
子どもが楽しめる活動や行事を実施し、
様々な経験を通して子どもの成長を見守ってまいります。
保護者の皆様にはお弁当のご用意や、
登園時間へのご協力をいただき、
ありがとうございました。